udemy初心者プログラミング(HTML編)

 

 

HTMLとは、「Hyper Text Markup Laungage」の略で、ウェブページを作成する際に、文章構造を定義する言語になります。
文章の各部分にタグをつけ、その部分がどのような要素であるのか定義し、コンピュータが文章構造を理解し表示します。

 

今回、会社で契約しているudemyで初心者向けの「プログラミング基礎コース(HTML、CSS、JabaScriptなど)」があったので、GWに何か身に付けようと思い、ブログも始めたので裏で動いてるコードを理解し、レイアウトやデザインに活かしていければと思います

<環境>
 OS    : windows10
 ブラウザ :Google Chrome
 開発ソフト:Visual studio basic

 

 

①基本(見出し、リスト、リンク etc)

コード説明

<p></p>    段落を構成する                
<br> 1行改行する
<hr> 区切り線を加える
<h1></h1>~
<h6></h6>
見出し1から6まで
※文書構造のみを定義するので、デザインはCSSで設定
<ul>
  <li></li>
</ul>
順番をつけないリストの作成
<ol>
  <li></li>
</ol>
順番をつけるリストの作成
<dl>
 <dt></dt>
  <dd></dd>
</dl>
説明リストを加える、用語と説明を斜めにずらして表示する
<a href=""></a> リンク先を加える、””の間にURLを記載できる
<img src="" >            画像を埋め込む、””の間に画像の格納場所を記載する

画面イメージ

 

 

②テーブルの作成

コード説明

<table></table>  テーブルを作成する                  
<table border=""></table> テーブルの枠線を作成する、""に数字を入力
<caption></caption> キャプションを追加する
<tr></tr>
 <th></th>
  <td></td>
テーブルの行を作成する
テーブルのヘッダーを入力する
テーブルのデータを入力する
<th colspan=""></th> 列方向に枠を結合する
<th rowspan=""></th> 行方向に枠を結合する

画面イメージ

 

 

③フォームの作成

コード説明

<form action=""></form> フォームを作成する、""の中に送信先アドレスを入力
<input type="text">
※<input type="text" requierd>
テキストの入力項目を追加する
※選択項目を必須入力に設定する
<input type="radio">
※<input type="radio" checked>
ラジオボタンを追加する
※デフォルトでチェックを入れておく
<input type="checkbox"> チェックボックスを追加する
<input type="submit"> 送信ボタンを追加する
<select>
 <option></option>
</select>
※ <option selected></option>
プルダウン選択ボタンを追加する
optionに選択肢を複数作成する
※デフォルトで選択しておく
<label for="A"></label>
 <input id="A" type="">
ラベルを追加する
id""先の値に紐づけができる

画面イメージ

HTMLの基礎については、今回のコースを学習することで、最低限の理解はできたと思います。

CSSJavaScriptの学習も継続していきたいと思います。
正直、現代ではWordpressのようにノーコードで、ページを作成することは容易になっていますが、裏側も知れることで、教養が広がるかと思っていますので、進めてきたいと思います。

 

正直この記事のために画面キャプチャ用意するの疲れました・・・

日本はなぜ春入学になっている???

    f:id:heiyoshilog:20200503201733j:plain


日本では4月~3月までの期間が年度として設けられ、年度に合わせ政治や経済が回っています。

教育も同じく、春に入学式、卒業式が催されるのが一般的です。

一方で、アメリカや中国など海外では多くの国が秋入学を採用されているようです。

では、なぜ日本では海外と異なり春入学が採用されているのでしょうか。

簡単に調べたのでまとめてみます。

 

 

理由

日本の歴史や納税制度が関係している?

江戸時代当時は、寺子屋など特に入学の時期に取り決めはなかったそうです。

明治時代になり、文明開化や明治維新など、海外の教育制度を見習い、日本でも一時期秋入学が採用されていました。

しかし、富国強兵により、国の予算を編成する会計年度が4月から3月で設けられました。
当時の国の収入源はである税は、米が大部分を占めており、農民が秋の収穫後に米を売り、納税行っていました。

予算編成は納税されたた後に進められるため、納税がきちんと完了する4月からが年度として定められました。

教育も国の予算を元に何にお金を使うか決定されるため、4月入学を採用され、その後も日本では、継続して4月が入学時期となっています。

 

海外

海外では秋入学が主流?

アメリカ、イギリス、中国などの大国含め、先進国の70%以上で秋入学が採用されています。〔春から秋にかけて各家庭での仕事(農業など)があるため、春入学だと働き手がいなくなるといった背景もある〕

<秋入学の主要な国>

      f:id:heiyoshilog:20200504125423p:plain   

 

影響

留学の際のネックに・・

海外の入学時期とずれているため、留学が容易にできないといったデメリットが生じます。

留学した場合、留年するケースも多く、海外からの優秀な学生の迎え入れが困難であり、日本から留学する学生も海外に比べ低い水準となっています。

その結果、東大や京大などの日本のトップ大学も海外の大学に比べ、プレゼンスが低くなっています。

 

今後の検討

秋入学を検討する大学も?

今後グローバル化を進め、教育や研究水準などの向上を目指していく中で、日本の秋入学を採用を検討するような動きもあるようです。
東京大学では、2015年に本格的に採用を目指す検討がされ、私立大学へとったアンケート結果によると、今後の秋入学の検討予定であると回答した大学が70%近くありました。 

ただ、高校の卒業が3月末のまま、入社式4月のままでいくと1年近い空白の期間が生まれるといった課題もまだまだあるようです。

 

「効率的な会議」のための必須事項!

f:id:heiyoshilog:20200503122511j:plain

 

社会人にとって「会議」は必要不可欠のもの。

要な決定をする場、意見を発散する場、情報を共有する場など、ビジネスを進めていくうえで会議は多く行われていると思います。

 

時間も限られているなか、様々な会議があるため、円滑に会議運営していく必要があります。

社会人3年目になり、より会議を効率的に進めていく方法を自分なり考え、「事前」「会議中」「事後」の必須事項を整理したので書いていきたいと思います。

 

  

 

 

 

「事前」 ~会議1日前から当日朝~

f:id:heiyoshilog:20200510002911j:plain

 目的・ゴールの明確化
当たり前のことですが、そもそも会議がなぜ行われ、どういった目的・ゴール、どういう形で終わることが理想なのか整理しておきます。
アジェンダ作成も行います。
 
 出席者の確認

会議の出席者を把握をしておくことは大事だと思います。

予期せぬ上役が来てあたふたしたり、決定権がある人が欠席であったりするので、会議の中のキーマン、各パートの説明役、進行役、質疑担当など役割分担を整理しておきます。

 

 宿題や確認事項、想定質問の整理

前回の会議で上がっていたタスクをやらずに、会議にのぞむのはまずいです。

「あれ、どうなった」と確認された時に焦り、周りからの信頼を失います。

求められていた宿題や確認事項の準備をしておき、会議までに間に合わなかったとしても、タスクのステータスといつまでに報告できそうか、整理しておきます。

また、自分の意見を説得力あるように論理的に整理し、それに対する質問も想定しておきます。

 

 関係者への根回し

最後に可能であれば、上記の内容を事前に出席者へ共有しておき、意見の食い違い、進行に不備が発生しないように根回ししておきます。

 

 

 

 

「会議中」

f:id:heiyoshilog:20200510003804j:plain

 初めの挨拶、目的の共有

時間を取ってくれた謝辞、会議の目的、段取りを説明し、出席者の目線や認識を揃えます

 

 アジェンダと役割通り進行

上記で作成したアジェンダ、出席者と事前に相談した役割分担を元に進行してきます。

 

 議事メモ

会議中、議論しながら議事メモを取ります。議事録を作成している方が別にいたとしてもとります。発言の疑問点、補足など、自分の意見を手元を見ながら整理することで、その場でぶつけることができると思います。

 

 まとめと次回以降の段取り共有

個人的にこれがかなり重要だと思います。たくさん出た意見、まとまった方向性、次回までの宿題を再度ここで、認識を合わせます。次回会議も含め今後の段取り(具体的な日付含め)を決めます。ここを逃すと後ほどメールや電話などで確認したり、関係者にも面倒な手間をかけさせることとなります。

 

 締めの挨拶

最後に挨拶し、会議を無事に終わらせます。

 

 

 

 

「事後」 ~当日中~

f:id:heiyoshilog:20200510003848j:plain

 振り返り

自分なりの振り返り、一緒に仕事を進める仲間と意見交換します。

 

 関係者への報告、共有

会議に出席できなかった方、関係者へ今後の段取り、役割分担を再度メール文を送り、エビデンス、備忘録にします

 

 

まとめ

様々な会議が毎日のようにある場合、上記の内容を丁寧に行うのは難しいと思いますが、短時間で簡単でもよいので、取り組んでいきたいと思います。

何もせずに望むのと、簡単にでも実施しているのでは、天と地ほど差があると感じます。

会議を効率的に進めるための準備を整理しましたが、その他でやるべきこと、やったほうが良いことがあれば知りたいです。

 

 

 

家族関係血の気が引いた瞬間

ここ最近の私の小さな失敗は、母親にたばこを吸っていることがばれたことです。

 

私は、大学卒の社会人2年目の成人なので、たばこを吸うこと自体は法律的に全く問題ありません。

 

 

 

ならばどうして失敗かというと、、、

 

 

私は大学まで実家に住んでおり、学生時代はずっと体育会に入ってため、たばことは

無縁の関係でした。

 

昨年、社会人になって一人暮らし(寮)を始めました。はじめての一人暮らし、慣れない仕事、新しい人間関係など、いろいろなことが積み重なり、ストレスがたまっていたのか、たばこを興味本位で始めてしまいました。

それからなんだかんだで今日まで吸い続けてしまいました。若いうちだけなら良いだろう、本気でやめようと思えばすぐ辞められるだろうという思いもありました。

 

ただ、たばこを吸うときに気を付けていたことは、知り合いに吸っている事ばれないことです。

吸う場所は、寮か寮の近くカフェ、喫煙所、もしくは職場近くの知り合いが絶対来ないカフェに絞っていました。

 

 

これまで喫煙者ではなく、ずっとスポーツをやってきた自称健康意識の高い自分が、たばこを吸い始めて、周りの自分を見る目が変わるのが、無意識のうちに怖くなっていたのかもしれません。

そのため、1年近く喫煙者であることは誰にもばれずにやってこれました。

 

 

そして、

先日会社のお盆休みで実家に帰った際にもたばこは家に持って帰りましたが、

親にはばれないところで吸おうと決めていました。

自分の部屋でたばこを吸った後は、自分のバッグの中にきちんとしまっていました。

 

 

しかし、一度昼間に一本吸った後、たばこをバッグの中にしまわずに机に放置していました。

少しの間だけなら、用もないのに部屋に入ってこないだろう油断していました。

その油断が命取りでした。

 

私が少し部屋を空けている間に、前に話した行方不明のエアコンのリモコンを探しに行っていたのです。

母親が、「リモコン見つかったよ」と言ってきたとき、心が締め付けられました。

 

俺の部屋入ったんか、たばこ見つかったやないか、、、

 

別に成人がたばこ見つかることなど、たいして問題なことではないと思います。

 

しかし、

はじめての一人暮らしや社会人生活に対して、かなり心配してくれていたり、

実家に帰るたびにとても喜んでくれる母親にたばこを吸っている事実など

知られたくはなかったです。

中学生が親に隠していたエロ本が見つかったような気持ちです。

 

 

これから、どうフォローして信頼を取り戻すか検討中です。

 

 

以上。

 

グッパイ。

 

 

 

ドキュメンタル新シーズン 人気芸人勢ぞろい!

霜降り明星せいやとトムブラウンみちお、小藪が芸人の中でイチオシ。

 

ドキュメンタルの新シーズンの広告で出演者見た瞬間から、100%おもしろい回になると期待で胸がいっぱいになった。

 

GW初日、エピソード1から見始めたところ、

おーおー豪華なメンバーだな。

 

今回は誰が優勝するんかな。

やっぱりザコシかな。

 

序盤で異変に気付く。

 

ん、ん?ザブングル加藤やばないか、、、、

 

自分が言える立場ではないが、

ずば抜けてつまらなさ過ぎる、他の芸人とのレベルが違うというか、

普通に一般人に混じっても空気読めないやつ過ぎて引くレベル、、、

そしてとんでもなく長い、もう途中から加藤の顔面をグーで殴りたい気持ちを抑えるので大変だった。

それを我慢している周りの芸人を尊敬するレベル。

 

 

 

感想を一言で言うと、加藤一人で人気芸人を潰したもったいない作品だった。

 

ひとまず全部見終わったときに、

おっぱい触りたくなった。

 

 

 

以上。

 

 

グッパイ。

 

説明下手の人でもできる伝え方のコツ~ベストセラー実用書「伝え方が9割」より~

あなたは人に何かを頼むが得意ですか?

 

伝え方を誤って同僚を不機嫌にさせてしまった、重要な会議の大事な場面で誤った発言をして後悔した経験はありませんか?

 

 

私は昔から自分の思いを伝えるのが大の苦手で、いわゆるコミュ障でした。

会社でも思うように説明できなかったり、うまく動かせないことだらけ。

 

そんな伝え下手な私でも、簡単にちょっと意識するだけで伝え方が上達するコツを

大ヒットビジネス書「伝え方が9割(佐々木圭一著)」から学びました。

 

この本の著者も元々コミュ障で、学生時代はクラスで何も話さず黙っているタイプだったそうです。

しかし、広告代理店に就職し、伝え方はコツを知ればだれでも上達することを知り、

グングンと力をつけ有名なコピーライターになることができたそうです。

 

 

 

今回はその内容をまとめてみました。

 

 

 

 

伝え方上手になる3ステップ

 

1.自分の考えをそのまま伝えない

2.相手の頭の中を考える

3.相手との共通点を見つける

 

 

 

 

少しざっくりしすぎてイメージできませんね.....

 

 

詳しく説明すると、

 

 

 

1.自分の考えをそのまま伝えない

 

✖「デートしてくれない?」

      ↓

〇「おいしいパスタの店があるんだけと行かない?」

 

上の例だと、デートに行くことが自分の行くことが目的ですが、デートに行くことをそのまま伝えるこの誘い方では了解は得られないでしょう。

自分の思いをダイレクトに伝えては良くありません。

 

 

 2.相手の頭の中を考える

このステップでは7つのテクニックを活用します。

①相手の好きなこと

✖「デートしてくれない?」

      ↓

〇「おいしいパスタの店があるんだけと行かない?」

事前情報として、相手がイタリアンが好き、パスタが好きという情報があれば、

デートという言葉を変換して、相手に好みに合わせます。

 

②嫌いなこと回避

 空き巣が多発していた地域で、被害を抑制させるとします。

✖「空き巣にご注意ください」

     ↓

〇「皆さんのおかげで空き巣犯を捕まえることができました」

空き巣犯が一番避けたいことは、「逮捕」されることです。

純粋にご注意と書くよりも、逮捕したと伝えたほうが空き巣の抑制になるでしょう。

 

③選択肢を与える

上司に自分の考えた意見を提示する

✖「A案を考えたんですけど、どうでしょうか」

         ↓

〇「A案とB案を考えたのですが、A案はいかがでしょうか」

選択肢を与えることで、自分の意見を伝えるだけでなく、相手が考え選んでいる状況を作り出せます。

 

④認められたい欲

同僚に資料作成をお願いする

✖「顧客の情報を整理した資料を作ってくれないかな」

        ↓

〇「〇〇さんの資料はいつも分かりやすいよ、今回も作ってくれないかな」

褒められ期待されると相手も動いてくれやすくなるはずです。

 

⑤チームワーク化

部署の懇親会の準備をする

✖「懇親会やる居酒屋取っといてくれないかな」

          ↓

〇「私も居酒屋探すから、〇〇さんも一緒に探してくれないかな」

1人で任されて動くのではなく、「一緒」にと伝えることが重要です。

 

⑥感謝

会議室をとる

✖「会議室とってくれるかな」

       ↓

〇「〇〇さんいつもありがとう。会議室とってくれるかな」

感謝を伝えられると相手のために頑張ろうと思うものです。〇〇さんと相手の名前を呼ぶことも大事です。

 

⑦”あなた”で限定

飲み会の幹事を頼む

✖「飲み会の幹事をやってくれないかな」

         ↓

〇「〇〇さんだから頼むんだけど、飲み会の幹事やってくれない」

相手を限定して他の人にはお願いできない、あなただから頼みたいと伝えます。

 

3.相手との共通のメリットを探す

①②ステップを通してあとは、自分の伝えたいことと相手にとっての共通のメリットを探し伝えるだけです。

 

 

本書の題である「伝え方が9割」は、人に伝える力は非常に重要なものであり、

多くの社会人は目に見える「資格」の取得に力を入れがちですが、それよりも人生の大事な選択を迫られた時は「伝え方」で 重要となり、「資格」それほど助けにはなってくれません。伝え方が9割で資格が1割。

 

「伝え方」は人が持って生まれたセンスや過ごしてきた環境だけで決まるものではありません。自分の努力次第で身に着けられるものなのです。まして多くの人はこれまで「伝え方」を意識的に学んできていません。その中で「伝え方」を学ぶことで、周りの人と大きく差をつけることができるのです。

 

 

資格だけでなく「伝え方」も勉強して成長しましょう。

 

 

以上。

 

 

グッパイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入社員が会社について感じた3つのこと

f:id:heiyoshilog:20190331230329j:plain


3月31日。大学を卒業し会社に入ってちょうど1年が経ちました。

明日からは2年目になり、早くも後輩達が入社してきます。

 

社会人になって最初の一年、学生の時とは違った経験をさせてもらい、

働く中で大事なことを学びました。

 

  1. 1年目で感じたこと(学生との違い)
  •  多種多様な人たちと出会える

1年目に限ったことかもしれませんが、新入社員には、新人導入研修や同期との懇親会など様々なイベントが用意されております。入社したてのこの時期に、同期達と絆を深めていくことでしょう。同期には、大学時代に普段周りにいなかったタイプの人、自分のやってきたのとは全く違う経験をしてきた人たちがいます。

ex)バックパッカー、博士号取得者、帰国子女、アメフト日本一

そういった人たちと一緒に過ごすことで、多くの刺激を受け、同期を見てモチベーションも上がります。

 

  • バイトよりも大きなお金がもらえる

学生時代、私のバイト代は月々5~6万円くらいでした。それに比べて、社会人になってからは、基本給で毎月20万弱のお金が入ってきます。はじめて、給料が振り込まれたときは感動でした。飲みに行ったり、どこか旅行へ行ったり、欲しいものを買ったり、金銭的な自由度は大きくなりました。

 

  • 体はまだあまり疲れない

学生時代体育会で週6日練習していたため、デスクワークが中心の仕事は体力的に、今のところあまりきつくありません。週の半ばに夜遅くまで上司と飲みに行って、4時間ほどしか眠れなくても、次の日疲れたなー感じることはあまりありませんでした。

 

  • パソコンを想像以上に使う

私は、営業職なので、外回りで顧客と会話したり、社内での打ち合わせが主になるのかと思っていましたが、想像以上に社内での商談手続きや事務処理が多く、常にパソコンと向き合ってる日々です。学生時代ほとんど使ったことのないパソコンですが、タイピング練習や本などを読んで、今ではブラインドタッチやたくさんのショートカットキーを使いこなせるようになりました。

 

とりあえず、体育会学生だった頃とは大きく変わった一年でした。

 

 

 

2.仕事のできる人の特徴

 

◦先を見通せる力のある人

仕事のできる人とは、先を見通してゴールにたどり着くまでに、まず何をやらなくちゃいけなくて、今後進めていく上で何にぶつかり、誰と連携を取らなくちゃいけないのか、などなど目の前のことだけではなく、先のことも想定して、仕事を進められる人だと思います。

 

 

◦人を笑顔にする人

どんな業種かによるかとは思いますが、仕事を進めていく中で一人でできることは限られおりちっぽけなものです。大きなことを成し遂げようとしたら、周囲と密なコミュニケーションをとり、協力しながら進めていくとが必要です。そのため、プロジェクトの進捗状況やインシデントを報告し合ったり、相談したりする必要があります。しかし、他の業務が立て込んでいて忙しい時などは、なかなか時間を取れず話しかけられるのも拒まれる時があります。そんな時に相手を笑顔にすることができれば、どんなに仕事が立て込んでいるときでも、時間をとってくれたり動いてくれたりするものです。そうすることで、相手を笑顔にできる社会人は周りと協力し円滑にプロジェクトを進めていけるのだと思います。

 

 

以上。

 

 

グッパイ。